卒園式の服装で母親が注意したいマナー!アクセサリーや靴はどうする?
そろそろ卒園式の時期ですね。
小さかったお子様もすっかり成長して、入園時の姿はもう写真の中だけと思うと感慨深いものです。
誇らしい気持ちで巣立つために、お母さんも一緒に素敵な服装で参加できるように準備を進めましょう!
卒園式の服装で母親が注意したいマナー
お家で過ごす時間から、保育園や幼稚園で生活をする時間も、寂しいものの応援しながらあっという間に過ぎてしまいますね。
親子で様々な発見をして、一回りも二回りも成長できたのではないでしょうか。
新たな生活が始まりますから、また準備もしていかなくてはいけませんが、来る卒園式に備えて着用する服も決めなくてはいけませんので大変です。
春になれば入学式も控えているので、出費もかさむし「同じ服、スーツでも良いのかな」なんて財布のことを考えて悩んでしまいます。
卒園式と入学・入園式は同じような「式」に見えるのですが、やはり微妙に違ってきます。
季節は同じ春ですが、入学や入園式はこれからまた新たな生活が始まるスタートを切るためか、雰囲気も明るいです。
実際に着用される服も、スーツの色は明るめの色で華やいだものを着てこられるお母さん方が多いです。
対して、卒園式は一端の区切り、終わりです。
おめでたい席であることには変わりませんが、お友達や先生、そして保育園、幼稚園と言う場所からの別れでもありますから、しんみりとしめやかな雰囲気になります。
スーツなども黒や紺色、落ち着きのある服装を選ばれる傾向があります。地域によってはほぼブラックフォーマルという場合も。
お住まいの地域や通っている園の雰囲気でも違いがあるので、基本のマナーとして「卒園式は黒や紺色のフォーマル」を意識しつつ、同じ保育園に通うママ友さんに尋ねたり、縁の先生にここ数年の卒園式の服装についてどうされていたのかそれとなく聞いてみるといいですよ。
あくまで主役はお子様です。
そして、一緒にいてくれるお母さんが綺麗な姿で見守っていてくれれば、子供たちにとっても嬉しい思い出として残ります。
TPOや周囲の雰囲気を壊さないよう無難なところで、コサージュや髪型を華やかにするなどして、おしゃれも楽しみながら卒園式に挑んで下さいね。
卒園式の服装に母親に合うアクセサリーは?
スーツによくお母様方がアクセサリーとして合わせているのは綺麗なコサージュです。
複数持っているのであれば、卒園や入学式の時のベースになるスーツは着回しをしつつ、インナーやアクセサリーで表情を変えられるので重宝します。
スーツの色が黒や紺などのやや落ち着いたトーンになる事が多いですから、コサージュを準備する時には何色でもいいのですが、出来る限り明るめの華やぐものを選ぶといいでしょう。
ブローチも使われるアクセサリーですが、コサージュとはまた違う上品な空気を演出できますので、お手持ちにあれば派手過ぎないかどうか、バランスが取れているか考えて取り入れてみて下さい。
卒園式の服装での母親の足元や靴
卒園式を迎えたと言っても、やはりお子様もまだまだ小さいですから、動き回って後を追いかけたりするだけでも一苦労です。
動きやすさ優先で、パンツスーツを選んだ場合には足を出す事はないので靴だけどうしようかな、と考える事になります。
スカートの場合は生足!…を晒すわけにもいけないので、ストッキングの準備も怠りなくしておきましょう。
まず靴については、ほぼ黒または紺色、ネイビーと言うような濃い目の服装なので、パンプスもそれに合わせた黒がおすすめです。
ヒールもあまり高すぎず、程よい太さのものを選びましょう。
オープントゥ(つま先が出るもの)やかかとが見えたりするタイプもありますが、式の場にはそぐわないので普通のものを選んだ方が安心です。
スカート着用される方もやはり多いので、ストッキングの色についても考えておきたいですよね。
黒スーツに黒ストッキングとなると、弔辞のイメージを抱かれる事もありますので、ベージュ系統のものを用意しておくといいですよ。
最初は黒のストッキングで、履き替えられるようにベージュ系を鞄に入れておくのも手です。
まとめ
卒園式の服装は、お子様だけでなく母親もどうしたらいいのか悩んでしまいがちです。
お祝いの気持ちを込めながらも、マナーを守ってアクセサリーや靴なども選んで、素敵な思い出に残して下さいね。